怒涛の10月(*≧∀≦*)

10月もあと何日かで、早11月ですね〜
お誕生月でもありましたが、1か月忙しいけど、充実した月になりました
講習会や加工塾をこなしながらも、父と念願の松茸を食べに別所に連れて行ってあげられた事、仲良し3人で誕生会が出来たこと。主人のお友達の励ます会が出来たこと。篠ノ井の出前講座が無事終了出来たこと。諸々!
自分の健康も含めて、本当に家族が元気だから、こんなことが出来るし、いろいろな方の支えがあるからこそ、今充実した毎日が送れています。

忙しい中で、たまに抜けることもあるけど、反省しながら、これからも頑張ります*\(^o^)/*
さあ!
今日も講習会!
栄養士会の皆さんとですが・・
雑穀の良さをお伝えしながら、初取れのいくさ(エゴマ)でおしるこを作ります
まだまだ今月は終わらない(*≧∀≦*)
最初週末には。いつもお世話になっている、長野都市ガスのイベント!
おにぎりの会をします。
ガスで新米をふっくら炊き・・
にぎり方から、焼きオニギリ!
是非お出掛け下さいね〜(^_−)−☆


  


2016年10月27日 Posted by 食ママ at 07:31Comments(0)食ママ日記

暑い夏ですね〜(≧∇≦)


皆さん!
早いもので、お盆休みも終わり(>_<)
7月〜思い掛けない事が私の周りに起きています。又先日も!
雑穀に取り組んで10年!
食ママ倶楽部を立ち上げて4年、主婦の道楽にはしたく無い思いがあり、来月には又新たな挑戦をします*\(^o^)/*
還暦を前に、最後の挑戦かも?

最近イベントに出展する機会も、スタッフ達の協力で出来る様になりました。

ただ、最近の暑さもありますが、衛生面も含めて、イベントでの体験教室が難しくなって来ました(≧∇≦)
せっかく、親子で味わい教室をして、
本来のご飯の味!
塩だけのおにぎりの美味しさ!
ご飯がどれだけ日本人の体に良い食べ物か?知って頂く良い機会になると思っていたのに・・昔ならなんでも無いことが、今はよそから待ったがかかる❗️

今、現代人の免疫力の低下が叫ばれていますが、あまりにもキレイな生活の中で、逆に免疫力を低下させていると言うことはご存知でしょうか?
細菌学者の藤田先生もおっしゃっています*\(^o^)/*
アレルギーも免疫力の低下で発症しているとの事。
おにぎりも、出来れば素手で握らせたい!
もちろん手は洗いますが、熱々ご飯と塩だけのシンプルなおにぎり!
それで食中毒になるのか?

コンビニのおにぎりは添加物の塊!私もたまには便利で、お世話になりますが、これを食べ続けたら・・果たして?

たまになら? 大丈夫かも知れない!
でも?食べ続けることで、蓄積が怖いと思います。私の甥は29歳の若さで、原因不明の難病で亡くなりました。
やはり、これだけ便利な時代になっていても、毎日の惣菜をすべて買ってしまって、家族の健康を守っていけるか?

又、自分は良くても、子や孫につけを回して良いのか?
そんなことも、最近凄く気になっています。
目に見えない影響をどう考えて、食生活を送るのか?
食べ物だけに、お金を掛けられる家庭は良いかも知れませんが、なかなか最近は貧困問題もありますね〜(≧∇≦)

でも、旬のお安い、栄養の高いお野菜をたっぷり食べること、ご飯と味噌汁を中心におかずを魚、肉、豆腐、卵と1週間をワンサイクルに考えてみたら、バランスが取れませんか?
怖い怖いと考えているだけでは、先に進めない(≧∇≦)
添加物食べたら、デトックス!信州のスローフード寒天、天然糸寒天で・・
私のお勧めです
それぞれの考えで、自分に合った食生活を探して下さいね〜*\(^o^)/*

先日実家に帰った時、今フィリピンに在住の兄が、余りにも変わっていたので、聞いたところ、
1. ご飯は3食食べず、玄米ご飯を1食だ
け。
2. ビール3本毎日。
3. 奇跡の植物カモンガイを食べること。
4. 手作りカスピ海ヨーグルトをマンゴー
ピューレで毎日。
5. 後は、1日4時間ひたすら楽しく歩
く。
これが凄い効果で、兄の顔のツヤの良いこと、引き締まった足や体、暑いフィリピンの事もいろいろ調べて、計算したら、実は理にかなっていて、ビックリ!
しっかり栄養が過不足なく取れて、検査結果も良好!

今回始めて私も知りましたが、ビールはビタミンB群が多い!
カロリーは高いので、歩いて消費、ビタミンCは南国のフルーツで・・
ココナッツシュガーはGI値がかなり低い、南国の地で、兄なりに考えた究極の健康法でした。

日本では難しいと思いますが、兄は日本に帰ったら、又それなりの健康法をしていました。

自分に合った食事や習慣、是非貴方も考えてみてはいかがでしょうか?
食ママ倶楽部では、
今年から、
スローフードスタイル 春夏秋冬
季節の体の整え方と、基本的な考え方を年4回の講座にしています。

2回は終了、9月20日に、
第3回の講座を岩村田三陸屋さんを借りて、素敵なランチと共に開催します。
まだ人数に余裕がありますので、是非参加してみませんか?

明日は、基本・きほんの料理塾
皆さん!週刊佐久平をご覧下さいm(__)m
今回はこの中から2点、料理講習をします。
又講習会の様子はFBにアップします。

来月の挑戦が、吉と出るか?凶とでるか?お楽しみに!

今回はこの辺で、皆さん、まだまだ暑い日が続きそうです。
夏野菜をたっぷり食べながら、体を冷やし過ぎに、香りのする香辛料を上手に使い、夏を上手に乗り切って下さいね〜*\(^o^)/*
雑穀の夏野菜カレーもお勧めです。
何か!お問い合わせは、
0267-41-6905 食ママ倶楽部まで  


2016年08月18日 Posted by 食ママ at 00:08Comments(0)食ママ日記

これは何でしょう?

さあ!
これはなんでしょう?
あんず? 実は完熟梅です
梅シロップ、梅酢といろいろ梅仕事はしてきましたが、最後の、最後の梅ジャム・ソース作り、キレイなオレンジ色、これはドリンクにします。
夏の健康に、頼もしい味方です。
  


2016年07月10日 Posted by 食ママ at 17:05Comments(0)食ママ日記

味わい教育

第9回
マクロビオティック医学シンポジウム
味覚と健康
感性で味わう大切さ!

今回は、味わい力の大切さに、改めて気が付きました
あなたの味覚は大丈夫?
伏木先生の味覚のお話も、小さい時の食歴が大切だと言うことを改めて感じましたが、
味わい教育?とは?
私も今回のシンポジウムの内容を少しずつ、皆さんと一緒に考えて行きたいと思います
なかなか先に進まないかも知れませんが、お付き合い頂けるとありがたいです*\(^o^)/*

さて、
最初に私が印象に残ったのは?
男性と女性との違いについて!
男女共同参画の時代ですが、皆さんいろいろな考え方があるかと思いますが、
品川教授の話では、

男性ー知性
女性ー感性
で食べる生き物だとの事。
学歴より食歴が大切!
生きることは食べること!

6感をしっかり使って、良く噛んで食べることで、味わい力がアップする。
本能を呼び起こす食。

何だか凄い言葉を連ねてしまいましたが、毎日忙しい飽食の時代の中で、本当にどれだけの方が、食べ物を味わって食べているのでしょうか?
こころで食べる!私も出来ていない(≧∇≦)

今だから、本当に!

学歴より、食歴が大切だと、私も思います。皆さんはどう思いますか?

食が変われば、いろいろなことが変わってくると思います
次回から、品川教授の資料を私ももう一度、復習しながら皆さんと考えて行きたいと思います。
よろしくお願いします。




  


2016年06月04日 Posted by 食ママ at 16:04Comments(0)食ママ日記

もっと日本人の主食のお米(ごはん)を食べましょう

先日、食ママ倶楽部主催
スローフードスタイル 春夏秋冬を先週の金曜日に終了させて頂きました(*^^*)
何とか参加者も17名、会員さん以外の方も何名かご参加頂き、ヴーナスコート佐久平さんのご協力も頂き、素敵なランチ付セミナーになりました

第1回 今❗️何を❗️どの様に❗️誰と食べるべきか? と言う事で、日本人の主食のお米(ごはん)について、一緒に学習させて頂きました。
このブログでも一貫して、伏木先生の味覚についても含め、ごはんが中心の食卓をお勧めして来ましたが、改めてごはんの素晴らしさを皆さまにも、是非
知ってもらいたいと思います。
今回から、何回かに分けて書かせて頂きますね〜m(__)m
初回は、主食をごはんにしたら変わること。
話しは大きくなりますが、日本人の医療費は戦後の食生活の欧米化により、ガンや、生活習慣病など(特に糖尿病)が上位を占めて、増大の一歩を辿っています。
極端な話
日本人の主食をパンや麺から、ごはんに100%変えたら、多分、医療費の削減、税金の無駄使いの解消、それと農村風景が変わります*\(^o^)/*
何故?
⭐︎医療費の削減から考えると、
・ 生活習慣病の予防・改善による効果
日本人で死亡の原因も変わります。
⭐︎税金の無駄使いの削減
・ 米余りで、減反政策の税金の無駄使いの削減。
農村の風景が変わります。
・ お米づくりが増え。荒廃農地、遊休農地が減り豊かな農風景が増え、水田のダム機能も復活!災害の予防にもなります。

次回は医療費を削減する、ごはん食の栄養・機能性のことをご一緒に勉強しましょう




  


2016年05月17日 Posted by 食ママ at 04:26Comments(0)食ママ日記

あなたの嗜好はだいじょうぶ?

本当に遅くなりました。

伏木亨先生の お話しの最終回
やっと
やっと新年を迎え、ここまで来られました。
前回は、大事なのは離乳期、幼児期と言うお話しでしたね〜(*^_^*)
最終回の今回は?
選択肢のひとつに、
ごはんとだしの味を

今の日本のこどもが年をとって、今のお年寄りのような嗜好、
魚、豆腐、和風の味が好き
になるというふうにに期待するのは、絶対甘い。

それはありえませんよと。
我々が、親が味をこどもに与えないとちゃんと伝わらない。
油も美味しいし、砂糖も美味しい。
それを拒否する必要はありませんが、どうせ日本の子どもに食べさせるだったら、選択肢のひとつに、だしのおいしさを入れてあげる必要があると思います。

食事の中心にど〜んとご飯があり、
それに。だしの香りの利いた和のおかずをつける。

明治までは日本には食用油はほとんどありませんでした?
ナタネ油はありましたが、それは灯用に使われていました。
つまり食事に油が無くても我々は満足していたのです。

そういう意味では、
日本人はだしのおいしさで満足出来る食事をつくる文化を持っていたし、今もあります。
それを大事にして、是非子どもに伝えていきましょう。







  


2016年04月30日 Posted by 食ママ at 20:43Comments(0)食ママ日記

あなたの嗜好大丈夫?

伏木先生の第5回

前回、刷り込まれたハンバーガーの美味しさについて、書かせて頂きましたが、
今回は?
大事なのは離乳期、幼児期
と言うお話です。

子供達に、食べ物の美味しさを覚えさせるのに、大事なのは離乳期幼児期だからです。
例えば、かつおだしはすごく美味しい、動物でさえ執着することが実験で確認出来ています。

ところが、アメリカ人はかつおだしが大嫌いです。
魚くさい。中国人も食べません。

世界では、かつおだしを使っているのは、極めてマイナーな民族だそうです。

じゃあ、よその国の人たちが、魚くさいというかつおだしをどうして我々が好きなのかというと、それは子供の頃から食べていたからです。そしてこれが1番美味しい味であるという事をおそらく親から教えてもらったため。

いつどのようにというと、
実験的には離乳期の前後です。実際に、マウスを使った実験で、離乳期の前後にだしを与えたマウスは油よりだしが美味しいと感じるようになるのです。

離乳期の前後、マウスは離乳の始まる1週間ぐらい前から親の餌を食べだします。
親の餌を食べながら、ミルクを飲んで、そして3週間で、パッと完璧に離乳します。

これを人間にあてはめると。せいぜい3〜4年。というのは人間は脳が大きく、あまり成熟すると産道を通らないので。非常に未熟な状態で生まれて来ます。
なので、人間の離乳はいつなのか、本当はわからないのです。

3歳児でもミルクを飲みたがるから、本当の離乳期は3〜4歳ぐらいかなと思います。母乳を飲んでいた時代から、いよいよ大人の食事を始める離乳期、幼児期は、これから自分たちはこういうものを食べていくんだなと、胃焼き小腸などの消化管が適応してくる、大事な、時期です。

次回はやっと最終回
大切な、離乳期、幼児期に何を与えるべきか?
そんなことをご一緒に考えて行きましょう。
✳️食ママ倶楽部からお知らせ
5月13日(金)佐久ヴィーナスコート
主食のごはんについて、
素敵な会場で、一流シェフの美味しいランチをご一緒に楽しみませんか?
美味しく!楽しく!食べて、家族の健康の為に、何かアクションへのきっかけになればと企画しました。
スローフードスタイル『春夏秋冬』
今年は季節の身体の整え方なども含め、4回予定しています。
是非貴方も美味しく!楽しく!是非、ご参加下さい。
【連絡先】0267-41-6905
食ママ倶楽部まで、
※定員15人になり次第締め切ります。  


2016年04月18日 Posted by 食ママ at 17:55Comments(0)食ママ日記

4月20日はジャムの日

4月20日は「ジャムの日」
皆さん、知っていましたか?
この日は、佐久地区に桃づくりを広めた塩川伊一郎氏が製造したジャムが明治43年に明治天皇へ献上した日です。

小諸市では、この日を
小諸ジャムを食べる日として、市民参加型のイベントをします。

その一つ、
手づくりジャムを作ろう!
◆日時4月20日(水曜日)
午前10時〜
◆場所 小諸市文化センター
◆内容
手づくりジャムづくり講習と雑穀ランチを作り食べる!
定員 20名 (託児あり)

◆参加費
雑穀ランチ、お持ち帰りイチゴジャム付き 1人2000円
◆持ち物
ふきん、エプロン、三角巾など

◆申し込み・お問い合わせ
小諸市農林課 6次産業化推進係まで、
0267-22-1700 内線2222

あなたも目からウロコの
「イチゴジャム」作りませんか?
✳️ランチメニュー(地元雑穀など使用した、地産・地消)
新学期のお弁当や、お祝い料理にも、おすすめメニューです*\(^o^)/*
みんなで、美味しく作って楽しく食べましょう*\(^o^)/*




  


2016年04月11日 Posted by 食ママ at 07:30Comments(0)食ママ日記

貴方の嗜好は大丈夫?

京都大学院 伏木 亨先生の第4段

前回、
油や砂糖、だしの快感は、
麻薬の快感と同じ


ということをお伝えしました。

刷り込まれた
ハンバーガーの美味しさ!


と言う題で書かせていただきます*\(^o^)/*

某ハンバーガー会社の店舗数は、1970年代の1号店開店以来、2年間に100店ずつ、計画的に増えています。

あるとき、急に店舗数が増え始めるのですが、この上昇がとても面白いそうです

実はこの会社の社長さんは、最初からターゲットを女子中高生にしたと言っています。
なぜか?
10年、20年たったら母親になり、子供達を連れて帰って来るから。

ですから、この上昇した時期は、第1世代の人たちが一応満足をして、この人たちの子供が来始めた時期ではないかと言うことです。

これは一種の動物の刷り込みのような方法です。

戦略的にはきわめて有効で、子供達を何か好きな様にしたいと思ったら、なるべく小さいうちから、親が子供の前でニコニコと美味しそうに食べること。

これがいかに大事かということを

このハンバーガー会社の店舗数の増え方から教えられます。


いかがでしょうか?

次回は

大事なのは離乳期、幼児期

ということについて、お伝えしたいと思います*\(^o^)/*
  


2016年03月31日 Posted by 食ママ at 17:07Comments(0)食ママ日記

モーニングセミナー

明日朝、上田倫理法人会の
モーニングセミナーでお話しをさせて頂く為、今夜は上田温泉『祥園』にお泊り
久しぶりのお仕事でのお泊り!

上田で、お世話になっている。
松尾町フードサロンの伊藤さんにお誘い頂き、前から行きたいと思っていた、上田の人気の和食店!


季寄せ庵
『 こいど 』
に行って来ました*\(^o^)/*
リーズナブルな料金で、素敵で美味しいお料理を頂きました
雰囲気も土蔵の改築で、落ちついて良い感じ!
お料理もそれぞれ素材を生かして、美味しく、ゆっくりお話しをしながら頂けました 伊藤さんありがとうございますm(__)m


今度はスタッフを連れて行きたいと思います*\(^o^)/*

さあ!
美味しいお料理を頂きましたから、眠くなって来たけど、明日は午前4時起き(≧∇≦)
これから原稿の最終チェック!
モーニングセミナーは、事業主の皆さんが集まり 朝6時〜のセミナー
セミナーが終わってから、朝食です。

実は、私も10年前佐久の倫理法人会に入って、学習させて頂きました。

さて、皆さんにどうお話をすれば、褒めてもらえるかしら?
頑張りま〜〜す*\(^o^)/*


  


2016年03月29日 Posted by 食ママ at 22:44Comments(0)食ママ日記