あなたの嗜好は大丈夫? 第3回目

やっとの事で、3回目になりました。
そうそう、忘れていましたが、
伏木亨 先生のご紹介を今さらながらさせて頂きます。
ふしき・とおる 先生
1953年滋賀県生まれ
京都大学大学院農学研究科教授
専門 食品・栄養科学    主な著書に『人間は脳で食べている』『子供を救う給食革命』など

そんな先生の講演会のお話を少しづつご紹介しています。

伏木 亨先生のお話の第3回目!  (全6回)

前回は『はまる』『くせになる』  食べ物のお話をしましたが・・・・

今回は『油や砂糖やだしの快感は麻薬の快感と同じ』と言うお話です。

さて、油と砂糖とだしが動物にとってどんなに魅力的なのか? と言う興味深い実験をマウス(ねずみ)でしたそうです。

1つの箱を白と黒で色分けし、白い方に、黒い方に をおきました。
するとマウスはが好きですからをなめます。この事を3回繰り返すと、白い方にがある事を
学習します。
さて、最終日には、何もおかないでマウスを入れたところ、何もないのに白い方をウロウロする。
マウスは油に対して、一種の『病みつき』状態になることがわかりました。

 この油は動物性でも植物性でも、カロリーが高ければ、本能がこれはうまい食べろ>、忘れるなと言うらしい。
 『よくぞ高カロリーのものを食べたと』
一種のご褒美の快感。それが油の美味しさです。

同じ事が砂糖でもだしでも起こります。

、『ナロキソン』と言うモルヒネや麻薬による快感がなくなる毒物をあらかじめマウスに注入しておくと、なんと!に対する執着が起こらなくなるのです。

これは、モルヒネの快感と、油、砂糖、だしの美味しさによる快感とが、メカニズムとしてはまったく同じと言う事なのです。

ちょっと怖いお話でした。

次回は、刷り込まれたハンバーガーの美味しさについてです







  


2016年03月18日 Posted by 食ママ at 10:00Comments(0)食ママ日記

1年で今だけのお楽しみ!

先日加工塾で、皆さんと一緒に作った『ウスターソース
ボランティアスタッフと一緒に再度作りました。


ウスターソースの材料は
・ りんご
・ 干しプルーン
・ トマト
・ 人参
・ 玉ねぎ 焦がし用
・ 煮込み用
・ 温州みかん
・ ニンニク
・ 生姜
・ 唐辛子
・ セロリー
・ パセリ
『スパイス』シナモン、ナツメグ、唐辛子、セージ
・ 醤油
・ 昆布
ざっと、こんな感じです。


この材料でウスターソースが手づくり出来ます。
ベースは醤油と昆布
これで出来ます
トマトは時期では無いですが、夏にピュレでビン詰めにしてあります
プルーンもドライにしてあります。
そんな準備も必要ですが・・

なぜか?
地元で調達出来る物が今季節が1番多いことと。

りんご、みかんもそろそろ終わりになる前に、甘くなった果物と1番は冷蔵庫の中の整理!
どの家庭にも、頂きものや、つい買ってしまったジャム、シロップ漬け等が冷蔵庫の奥に必ずあるはず!
このやっかいなジャム等がウスターに甘みとコクを出してくれるのです。


春を前に捨てないで、冷蔵庫の整理が出来、とっても美味しいウスターソースが出来る。そんな幸せな仕込み、これで今年1年分のウスターソースが出来ました
ボランティアスタッフさん達のお陰で*\(^o^)/*
皆さんも是非『手づくりウスターソース』作ってみませんか?
自前で無いものは、最初は代用で買って下さいね〜(^_−)−☆
私のクッキング・カードに載せてあります。
このクッキング・カードには、1年間通じての加工の技も!
クッキング・カードの欲しい方は食ママ倶楽部まで、お問い合わせ下さいm(__)m
0267-41-6905 まで、

  


2016年03月06日 Posted by 食ママ at 21:59Comments(0)食ママ日記

あなたの嗜好は大丈夫?

伏木先生の第2段

『はまる』『くせになる』
食べ物とは?

食べ物の中には、本能を刺激するほど美味しいと感じる、やめられない食べ物がある。

一つ目、ファーストフードの様に、
油含量の多く砂糖の多いもの。
二つ目、駅の立ち食いそば
お腹が空いて、ついふらっと入ってしまう。
三つ目、クリームいっぱいのケーキ
女性ならではですが、ケーキバイキングなんてのは自殺行為。これも油含量の多い食べ物。

美味しさの三大要因
油・砂糖、だし


この三つが、あるいは二つが組み合わさると、
『別腹』『病みつき』とか、
『くせになる』『はまる』
という様な、すごい満足感が得られます*\(^o^)/*
日本人の大好きなカレーは、
適当に油もあり、だしの味が利いています。 カレーはだし食ですね、
カレーからだしのうまい部分を取ると、本当に美味しくないです。

本来のインドカレーは、香辛料を楽しむ料理。日本の場合は旨味を楽しむ。
インドに言わせると日本のカレーはカレーじゃないそうですが、日本人には、美味しく感じられる。
例えば
だし➕砂糖 すき焼き、牛丼
だし➕油 ラーメン
砂糖➕油 生クリーム


この油と砂糖、だしの美味しさは、動物が生きて行く、生命保持にはもっとも大事な栄養、脂肪とたんぱく質の美味しさですから、こういうものを食べる様に、私達の脳はプログラムされています。
ですから、美味しく感じるのは、当たり前です。

次回は
油や砂糖やだしの快感は
麻薬の快感と同じと言う事を書きます。

  


2016年02月20日 Posted by 食ママ at 12:15Comments(0)食ママ日記

今日は麹屋さんに視察に行きます

昨夜、薄っすら雪が降りましたが!
今朝は良い天気で良かった*\(^o^)/*
安曇野まで行かなくてはいけないので、


行きは高速で、帰りは様子を見て三才山トンネルかな?
頑張って勉強して来ます。  


2016年02月10日 Posted by 食ママ at 07:28Comments(0)食ママ日記

あなたの嗜好は大丈夫?

チョコレート、ケーキ、アイスクリーム・・
脂肪も多い、砂糖も多い!
太るとわかっていても、美味しくてやめられない(≧∇≦)
どうしてやめられないのか。
脂肪や砂糖の美味しさに抵抗できるのでしょうか?


今日から何回かに分けて
伏木亨氏のお話しを、皆様にお伝えして行きたいと思います*\(^o^)/*

これを読んで頂き、もう一度自分の食事を見直すきっかけになったり!
子育て中のママ達に少しでも、
参考になれば私としても、嬉しいです
一緒に考えて行きましょう*\(^o^)/*


さて第1回目は、
どーんと真ん中にご飯がある食卓が、
世界で1番健康的
だと言うことです。

かつて、世界で理想的だと言われる食事が日本にはありました。
1970年代の後半、今から45年前以上前にアメリカのマクガバンの報告に、当時世界で理想的な食事をしてい国として日本が挙げられていました。
この時代、日本の高度経済成長がほぼ落ち着き、ある程度近代的な食事が行きわたり、しかも伝統的な食事もある程度残っていた、その頃の食生活です。

日本の食事とほかの国との大きな違いは何だと思いますか?
それは脂肪 の摂取割合です。

欧米諸国 40%台
日 本 29.5%台
当時の日本の食事の特徴は!
真ん中にどかーんとごはんがある と言うこと。
脂肪摂取も適当、食物繊維も多いし、カロリーも低い。

これが文字通り
理想的な食事だった。

実は次回、この食事の形態がなくなると怖いというお話しをしたいと思います。

  


2016年02月05日 Posted by 食ママ at 11:43Comments(0)食ママ日記

天気で良かった(^∇^)

先週の雪で延期になった発芽玄米のミニ講習会!
一週間遅れでやっと開催。
天気で良かったo(^▽^)o
全国では、寒波の影響で沖縄でも雪を初めて観測したそうです。
九州でま10cmも降って、交通も大混乱、
でも?信州のこの地で、寒いけど今朝の晴天がありがたいです。
サァ〜!気を引き締めて、1日良い日になりますように
頑張りま〜す*\(^o^)/*  


2016年01月25日 Posted by 食ママ at 09:38Comments(0)食ママ日記

最終の友麹と新年会

新年会から戻って、4日目の友麹!



この感じ! 今まで味噌用の麹を出して来たけど、こんなに上手に出来るなんて?
わかります?
この綿のかかった麹! 凄すぎ*\(^o^)/* 友麹 は偉い!
これで、2月に友麹の講習会。
3月に味噌づくりをします




実は今日、ビーナスコート佐久平にて
『食ママ倶楽部』新年会でした。
総勢26名と子供逹5名
素敵な会場で、この寒い冬に、信州フードを楽しく!美味しく!頂きました。

今朝、ワガママ言って事前にお願いして持ち込んだ、手作り『しそ酢』の炭酸割りで乾杯!
当日シェフに差し上げた『いくさの実』が前菜のトッピングだったり、『いくさペースト』がメインの温玉の付け合わせのブロッコリーの和え物に出たり、

最終のデザートの上に信州雑穀グラノーラが乗せられていて・・・

食ママ倶楽部の新年会にふさわしいメニューで、シェフの心使いに本当に感謝です 簡単に出来るサービスでは無いと思いますm(__)m
無事新年会を終了させて頂き、顧問の母逹を送り届け、ホッと一息です。



今日から食ママ倶楽部の本年度の新たな活動が始まります。
ご支援、ご協力して下さる方逹に感謝しながら、今、私に、何が出来るのか?
活動を通じて、心と体が喜ぶ、食生活を皆様と一緒に考えて行く、年にして参ります。
参加された皆様も、ご都合で出られなかった方も、一年よろしくお願いします。

又佐久市の広域的考えの中で、佐久市農村婦人の家は、食を育む活動を進めて行く中でとてもありがたい場所です。
この場所から、新たな活動拠点として、いろいろ方とのコラボが出来たら嬉しいです。  


2016年01月15日 Posted by 食ママ at 19:54Comments(0)食ママ日記

後もう一歩!

友麹! 4日目です。
味も乗ってるし、香りも良い、なかり白くなって来ました
味噌ならこれで合格点だけど・・う〜
〜(^_^;)
でももう一歩! もう少し!


後1日、様子をみます。
それで、甘酒、甘酒塩麹をまず作りま〜す(^_−)−☆
もちろん雑穀入o(^▽^)o

  


2016年01月15日 Posted by 食ママ at 06:21Comments(0)食ママ日記

新年初めての教室

今年初めての教室は
『長野都市ガス』
旬の野菜と雑穀を美味しく!楽しく!
無事終了させて頂きました




体を温める韓国メニュー
・ ビビンバ風発芽玄米ごはん
・ 天然糸寒天と
アワ入豆腐チゲスープ
・ いくサブレ
今が旬のちぢみほうれん草は甘くて美味しかったですし、人参も彩りも良かったです。鶏むね肉のタレが大好評
豆腐チゲスープも食ママ倶楽部のオリジナルキムチで、味わい深いスープでした。
韓国メニューは、ニンニクやショウガも適度に使用して、辛味もあり地元の野菜とのコラボは体を温め、寒い冬にはお勧めです。

今回は新年なので、メニューをしぼり、雑穀のいくサブレも作り、お持ち帰りも出来ました。



発芽玄米の作り方も、復習させて頂きながら、食物繊維のこと、お味噌のこと
いろいろなお話しも出来て、新年にふさわしい教室になりました。
参加された皆様お疲れ様でしたm(__)m

長野都市ガスの来月は?
たかきびと、ビタミンCたっぷり!
レンコンのジャンボハンバーグ、
キャベツと牡蠣のスープ、
雑穀グラノーラを作り、ドライりんごとヨーグルトでヘルシーデザートで〜す(^_−)−☆

⭐️2月16日火曜日、10時30分〜
雑穀を美味しく!楽しく!
あなたもお料理してみませんか?


お待ちしています*\(^o^)/*
  


2016年01月14日 Posted by 食ママ at 20:30Comments(0)食ママ日記

3日目の友麹! 凄い! ビックリ!

友麹3日目!
ここまでキレイに出来るとは
ビックリぽんです*\(^o^)/*

簡単!エコ!安心!

香りも良いし、味は本当にホクホク甘栗!感動ものですよ
飯台でもう1日様子をみます。



今年はこれで、手作り味噌を作ります。
食ママ倶楽部 加工塾
来月は友麹の講習会、3月には味噌作りで〜〜す。
日程は後日アップしますね〜(^_−)−☆


今日は新年最初の『長野都市ガス講習会』
旬の野菜と雑穀を美味しく!楽しく!
今年も頑張りま〜〜す
発芽玄米と雑穀で、ビビンバ風に、
いくサブレも作りますよ
  


2016年01月14日 Posted by 食ママ at 07:24Comments(0)食ママ日記