2日目の友麹

今現在の様子!
こんな感じで〜〜す
いい匂い、匂いが、伝えらるないのが残念・・
味も! 栗の味!
すでに甘みものってます(*^_^*)

やはり!床暖のコタツは最高の場所でした*\(^o^)/*
中までいい感じ(o^^o)
2016年01月12日 Posted by 食ママ at 21:50 │Comments(0) │食ママ日記
味噌づくり、甘酒づくりの為の『友麹』
お休みながら、『友麹』作成します。
まず、『友麹』とは?
麹でつくる麹のことです
完成した麹を少し残して、次に使う時の種麹にします。
皆さん!ヨーグルトや天然酵母のパン種と同じ手法*\(^o^)/*

まず、
お米を3〜4時間洗って浸漬、ザルに上げて水切り約1時間、湯気の立った蒸し器で45〜50分蒸します。
それを人肌に冷まし、種麹と良く混ぜるだけ・・

これで明日まで暖かい場所に置くだけ!
特に熱もかけないでOKで〜〜す(^_−)−☆
明日の状態をお楽しみに
まず、『友麹』とは?
麹でつくる麹のことです
完成した麹を少し残して、次に使う時の種麹にします。
皆さん!ヨーグルトや天然酵母のパン種と同じ手法*\(^o^)/*

まず、
お米を3〜4時間洗って浸漬、ザルに上げて水切り約1時間、湯気の立った蒸し器で45〜50分蒸します。
それを人肌に冷まし、種麹と良く混ぜるだけ・・

これで明日まで暖かい場所に置くだけ!
特に熱もかけないでOKで〜〜す(^_−)−☆
明日の状態をお楽しみに
2016年01月10日 Posted by 食ママ at 09:07 │Comments(0) │食ママ日記
本格的に菓子工房始動!

今年は2日から仕事初めはしたものの、3日、4日と実家の父のところに行って来ましたので、菓子工房は今日から本格的に始動開始
蕎麦プレッツェルの予約も入り、明日一日は工房に貼り付けで〜〜す*\(^o^)/*
いくサブレ(えごまサブレ)も小諸の老舗旅館の中棚荘でウェルカムのお菓子に採用されているので、金曜日までに販売用も含めて納品予定。
今年も新年からお仕事がある事は、ありがたいです。
地消・地産!で 美味しい、体に優しいお菓子作りを今後とも頑張って参ります*\(^o^)/*

2016年01月05日 Posted by 食ママ at 22:05 │Comments(0) │食ママ日記
元旦の初日の出(^O^☆♪
今朝の初日の出
雪景色の中!凛とした空気!
新年の朝にふさわしい初日の出でした

その光を、たっぷり・・・
今年は最先の良い朝でした。

雪景色の中!凛とした空気!
新年の朝にふさわしい初日の出でした

その光を、たっぷり・・・
今年は最先の良い朝でした。

2016年01月01日 Posted by 食ママ at 07:51 │Comments(0) │食ママ日記
今年を振り返って!
今年も、反省すべきことがいっぱいあるけれど、何とか今年も1年が無事終わらせて頂けそうです。
昨日はおせちの買い物、お世話になった方へのご挨拶*\(^o^)/*
本当に多くの方のご支援、ご協力で、食ママ倶楽部も立ち上げから三年を終えることが出来そうですm(__)m
石の上にも三年と言われますが、この三年間でいろいろな事が見えて来ましたo(^▽^)o
TEDxサクに出させて頂いたのもそうですが、今、佐久市の農村婦人の家をお借りしてありがたく講座をさせて頂いていますが、今年膝を痛ませたのも含め、これ以上無理は出来ない(≧∇≦)
でも?今の私に何が出来るか。何をすべきか?
JAを卒業して9年目!
ずっとやって来た、旬の農産物の『加工塾』や今年から始めた『基本・きほんの料理塾』、地元雑穀の普及と6次産業化を私なりに頑張って来ましたが・・・
食を通じて、地域、年代、性別を越えて地消・地産を推めることで、地域が、家族がきっと変わってくるはず、それが今年1年の食ママ倶楽部の活動を通じて、改めてつくづく感じたことです。
来年それをどの様に実現して行くか?
それが課題です。
私も来年も良い年になる様に、努力して参ります*\(^o^)/*
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り致しております。
今後も一層のご支援、ご協力を、今まで以上によろしくお願いしますm(__)m
良い年をお迎えくださいね〜(^_−)−☆
食ママの最後の独り言でした
昨日はおせちの買い物、お世話になった方へのご挨拶*\(^o^)/*
本当に多くの方のご支援、ご協力で、食ママ倶楽部も立ち上げから三年を終えることが出来そうですm(__)m
石の上にも三年と言われますが、この三年間でいろいろな事が見えて来ましたo(^▽^)o
TEDxサクに出させて頂いたのもそうですが、今、佐久市の農村婦人の家をお借りしてありがたく講座をさせて頂いていますが、今年膝を痛ませたのも含め、これ以上無理は出来ない(≧∇≦)
でも?今の私に何が出来るか。何をすべきか?
JAを卒業して9年目!
ずっとやって来た、旬の農産物の『加工塾』や今年から始めた『基本・きほんの料理塾』、地元雑穀の普及と6次産業化を私なりに頑張って来ましたが・・・
食を通じて、地域、年代、性別を越えて地消・地産を推めることで、地域が、家族がきっと変わってくるはず、それが今年1年の食ママ倶楽部の活動を通じて、改めてつくづく感じたことです。
来年それをどの様に実現して行くか?
それが課題です。
私も来年も良い年になる様に、努力して参ります*\(^o^)/*
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り致しております。
今後も一層のご支援、ご協力を、今まで以上によろしくお願いしますm(__)m
良い年をお迎えくださいね〜(^_−)−☆
食ママの最後の独り言でした
2015年12月31日 Posted by 食ママ at 22:15 │Comments(0) │食ママ日記
たまには!キッチンもすっきり
あとわずかで新年を迎えるに当たり!
夕食の後、キッチンの引き出しの掃除、整理をしてみました*\(^o^)/*
普段余り気にしてはいなかったけど、無駄にしていないつもりの乾物、整理したら、同じ物があちこちの引き出しに!賞味期限切れの食品!
あった〜(≧∇≦)ショック‼️
でも?整理したら、すっきり
気持ちもすっきり(*^_^*)
もう少し普段からマメにやってたら良かったけど・・やはり!無理かな?
やることが多すぎる!足もまだ本調子ではなく、かがむのが辛い。
明日は何が出来るかしら?
今日はここまで、明日また頑張ろ*\(^o^)/*
夕食の後、キッチンの引き出しの掃除、整理をしてみました*\(^o^)/*
普段余り気にしてはいなかったけど、無駄にしていないつもりの乾物、整理したら、同じ物があちこちの引き出しに!賞味期限切れの食品!
あった〜(≧∇≦)ショック‼️
でも?整理したら、すっきり
気持ちもすっきり(*^_^*)
もう少し普段からマメにやってたら良かったけど・・やはり!無理かな?
やることが多すぎる!足もまだ本調子ではなく、かがむのが辛い。
明日は何が出来るかしら?
今日はここまで、明日また頑張ろ*\(^o^)/*

2015年12月28日 Posted by 食ママ at 22:27 │Comments(0) │食ママ日記
恒例のアワ餅大会!

今年最後の加工塾
あわ大福 100個
アワ餅 15枚取 約30枚
豆アワ餅 15枚取 約20枚
◆ 材 料
餅米 20kg
青大豆、1.5kg
もち粟 7.5kg
あんこ 3kg 他
年の暮れ!力を合わせて、鉄分豊富なアワを沢山入れて、黄色のアワ餅各種が出来上がりました?

✴️終了後の会食
・ トマトカクテル
ノンアルコール
・ つきたて豆もち
・ アワ大福
・ 肉入り豆腐汁
・ 浸し豆
・ 野沢菜漬
・ りんご で軽い忘年会
頑張って作ったアワ餅を抱え、嬉しそうに皆さん帰られました。
そんなが見たいから!
来年も加工塾!頑張りま〜す
アワ大福美味しかった(o^^o)
あんこの小豆も地元産! 1日かけて炊いた価値がありました。
村松商店の小諸産もちひかりも『ツヤツヤ』香も良く餅米の違いがわかりました。いつもありがとうございますm(__)m
アワはもちろん地元雑穀プロジェクトの地元産アワ!
100%地産・地消♬
これで、お正月が迎えられます*\(^o^)/*
参加された皆さん、お疲れ様でした。
食ママ倶楽部では、来年の友の会の会員さんも募集しています。
貴方も食ママ倶楽部の会員になり、地産・地消で手作りしましょうね〜o(^▽^)o
来年は1月15日の新年会から、
是非ご参加ください。
お問い合わせと詳細は食ママ倶楽部
0267-41-6905 事務局まで

2015年12月28日 Posted by 食ママ at 16:34 │Comments(0) │食ママ日記
中棚荘さんに来ています、
今朝は良い天気!
穏やかな空気の流れる、小諸の老舗旅館『中棚荘』さんにお邪魔しています(*^_^*)
私も泊まった様な顔をして、暖炉の前でまったり!

ここでゆっくりと本を読んだら最高
まだチェックアウトの時間には30分程ありますので、しばしのんびりさせて頂きま〜〜す*\(^o^)/*
又その後のお話しは、あとにします。
穏やかな空気の流れる、小諸の老舗旅館『中棚荘』さんにお邪魔しています(*^_^*)
私も泊まった様な顔をして、暖炉の前でまったり!

ここでゆっくりと本を読んだら最高
まだチェックアウトの時間には30分程ありますので、しばしのんびりさせて頂きま〜〜す*\(^o^)/*

又その後のお話しは、あとにします。
2015年12月20日 Posted by 食ママ at 10:43 │Comments(0) │食ママ日記
今年最後の基本・きほんの料理塾
昨日は基本・きほんの料理塾の今年最後の講座でした。
今回参加者が今年最高のまさか!の18名でした。大変だけど嬉しいです
師走と言えばやはり、日本人なら『おせち』と言う事で、若い方でも最低限これだけあれば何とか恰好が付く様な
メニューにしてみました。
でも、内容モリモリ!時間内に何とかなるか心配しましたが、大勢の力は凄い!ベテランママさん達のご協力もあり、
なんとか12時半には無事会食が出来ました。
❀今回のメニュー
・ 牛肉のたたき (玉ねぎの粒マスタードドレッシング)
・ 天然ぶりの味噌漬け
・ 味噌煮しめ
・ 青豆のひたし豆 ( 数の子添え) 心と体が喜ぶクッキングカードより
・ きんぴらごぼう
・ いかにんじん 〃
・ 七穀ごはん 手造りしそ塩のおにぎり
・ 天然寒天入 そばの実と卵豆腐のお吸い物
写真を撮る余裕も無く、切り方、炒め方、煮方、いろいろなコツを一気に頑張りました。
前日からの仕込みもありましたから、おせち料理はさすがにたいへんでーす。
でも盛り付けたら豪華! 2時間でもこれだけの事が出来る、大勢の力は素晴らしい
【大皿】 牛肉のたたき ≪付け合せ≫ レタス・ミニトマト・パセリ
【口取り】 ひたし豆 きんぴらごぼう いかにんじん 三品盛
【焼き物】 ぶりの味噌漬け (食ママオリジナル5%白みそ使用)
【小鉢】 味噌煮しめ (鶏もも肉・ごぼう・こんにゃく・干ししいたけ・レンコン・きぬさや)
【汁物】 天然糸寒天入そばの実と卵豆腐のお吸い物
食べ始めたけれど~、隣りの加工室で皆さんと分ける濃縮のだししょうゆが20単位作業中!
時間ぎりぎりでも、熱いから分けるのも大変でした。
1単位で液体だけでも2.6リットル、その20倍の濃縮だししょうゆを作りました。 良く考えたら50リットルもの大量作業でした。
スタッフも大変の訳だ。私が講習をしている間に頑張ってくれたスタッフの皆さんお疲れ様でした。本当に感謝です。
でも、これさえあれば、煮物、お吸い物、そばのつゆ、和え物にと万能に使える優れもの、
お正月の美味しい料理に必須の先どり調味料です。
今はスーパーに行けばいろいろなつゆ、だしの素があるけど、添加物の一切無い物を探すのは至難の時代です。
あったにしても本物では無く、エキスとして入っているものが多いです。一度皆さんスーパーのつゆコーナーを探検して見て下さい。
醤油にしてもアミノ酸等などの入ってないものを探すのも大変です。
食ママ倶楽部のお醤油は長野市の門前にある老舗の三原屋さんの手造り無添加しょうゆ。
大手のお醤油とは一味いえ三味違います。特に薄口醤油が絶品!
これがあるから濃縮だし醤油が出来ると言っても過言ではないのです。
特に熱交換機は使わず桶火入れと言う職人技の手法で製造しているので、安全・安心・その上美味しいお醤油が出来ます。
後、佐久市の地元北山商店のひきたての三種混合だしと昆布、これももう何年ものおつきあいの鰹節屋さんです。
協力してくれる専門店があるから出来る事です。
そのな事で無事皆さん自分の欲しいだけのだし醤油を抱えて嬉しそうに帰って行かれました。
最高で1人二升も持ち帰った方も居ます。お嫁さんにもおすそ分けとの事、幸せなお嫁さんですね。
皆さん、家族そろって笑顔で、新年を迎えて欲しいです。 美味しいおせちは家族を笑顔にする効果抜群デスよ~。
お正月前に是非濃縮だし醤油を作ってみませんか?
★ 濃縮だし醤油
【 材 料 】 【 作 り 方 】
食ママオリジナル ① 鍋に昆布と酒、みりんを入れて中火にかけて、沸騰したらだしパックと
混合だしパック 6 袋 お醤油をすべて入れ、沸騰が続く位に火を落として、約15分煮だし
だし昆布 10g ます。
純米料理酒 500cc ② 粗熱を取り、だしパックと昆布を取り出し、ビンに入れます。
本みりん 700cc
濃口醤油 500cc ※ ビンは必ず殺菌したビンに入れる。
薄口醤油 700cc 10月以降は常温で保存可。暑い時は冷蔵庫で保管
だしを取った後のかつお節は袋から出し、昆布も切り、海苔・ゴマ等入れて
フライパンで炒れば美味しいふりかけになります。
※材料の欲しい方は食ママ倶楽部 0267-41-6950 まで
出来上がりの濃縮だし醤油も販売しています。
今月はあと25日 金曜日 恒例の食ママ倶楽部 餅つき大会(アワ大福もち・今回は豆餅)もします。
今回参加者が今年最高のまさか!の18名でした。大変だけど嬉しいです

師走と言えばやはり、日本人なら『おせち』と言う事で、若い方でも最低限これだけあれば何とか恰好が付く様な
メニューにしてみました。
でも、内容モリモリ!時間内に何とかなるか心配しましたが、大勢の力は凄い!ベテランママさん達のご協力もあり、
なんとか12時半には無事会食が出来ました。
❀今回のメニュー
・ 牛肉のたたき (玉ねぎの粒マスタードドレッシング)
・ 天然ぶりの味噌漬け
・ 味噌煮しめ
・ 青豆のひたし豆 ( 数の子添え) 心と体が喜ぶクッキングカードより
・ きんぴらごぼう
・ いかにんじん 〃
・ 七穀ごはん 手造りしそ塩のおにぎり
・ 天然寒天入 そばの実と卵豆腐のお吸い物
写真を撮る余裕も無く、切り方、炒め方、煮方、いろいろなコツを一気に頑張りました。
前日からの仕込みもありましたから、おせち料理はさすがにたいへんでーす。
でも盛り付けたら豪華! 2時間でもこれだけの事が出来る、大勢の力は素晴らしい

【大皿】 牛肉のたたき ≪付け合せ≫ レタス・ミニトマト・パセリ
【口取り】 ひたし豆 きんぴらごぼう いかにんじん 三品盛
【焼き物】 ぶりの味噌漬け (食ママオリジナル5%白みそ使用)
【小鉢】 味噌煮しめ (鶏もも肉・ごぼう・こんにゃく・干ししいたけ・レンコン・きぬさや)
【汁物】 天然糸寒天入そばの実と卵豆腐のお吸い物
食べ始めたけれど~、隣りの加工室で皆さんと分ける濃縮のだししょうゆが20単位作業中!
時間ぎりぎりでも、熱いから分けるのも大変でした。
1単位で液体だけでも2.6リットル、その20倍の濃縮だししょうゆを作りました。 良く考えたら50リットルもの大量作業でした。
スタッフも大変の訳だ。私が講習をしている間に頑張ってくれたスタッフの皆さんお疲れ様でした。本当に感謝です。
でも、これさえあれば、煮物、お吸い物、そばのつゆ、和え物にと万能に使える優れもの、
お正月の美味しい料理に必須の先どり調味料です。
今はスーパーに行けばいろいろなつゆ、だしの素があるけど、添加物の一切無い物を探すのは至難の時代です。
あったにしても本物では無く、エキスとして入っているものが多いです。一度皆さんスーパーのつゆコーナーを探検して見て下さい。
醤油にしてもアミノ酸等などの入ってないものを探すのも大変です。
食ママ倶楽部のお醤油は長野市の門前にある老舗の三原屋さんの手造り無添加しょうゆ。
大手のお醤油とは一味いえ三味違います。特に薄口醤油が絶品!
これがあるから濃縮だし醤油が出来ると言っても過言ではないのです。
特に熱交換機は使わず桶火入れと言う職人技の手法で製造しているので、安全・安心・その上美味しいお醤油が出来ます。
後、佐久市の地元北山商店のひきたての三種混合だしと昆布、これももう何年ものおつきあいの鰹節屋さんです。
協力してくれる専門店があるから出来る事です。
そのな事で無事皆さん自分の欲しいだけのだし醤油を抱えて嬉しそうに帰って行かれました。
最高で1人二升も持ち帰った方も居ます。お嫁さんにもおすそ分けとの事、幸せなお嫁さんですね。
皆さん、家族そろって笑顔で、新年を迎えて欲しいです。 美味しいおせちは家族を笑顔にする効果抜群デスよ~。
お正月前に是非濃縮だし醤油を作ってみませんか?
★ 濃縮だし醤油
【 材 料 】 【 作 り 方 】
食ママオリジナル ① 鍋に昆布と酒、みりんを入れて中火にかけて、沸騰したらだしパックと
混合だしパック 6 袋 お醤油をすべて入れ、沸騰が続く位に火を落として、約15分煮だし
だし昆布 10g ます。
純米料理酒 500cc ② 粗熱を取り、だしパックと昆布を取り出し、ビンに入れます。
本みりん 700cc
濃口醤油 500cc ※ ビンは必ず殺菌したビンに入れる。
薄口醤油 700cc 10月以降は常温で保存可。暑い時は冷蔵庫で保管
だしを取った後のかつお節は袋から出し、昆布も切り、海苔・ゴマ等入れて
フライパンで炒れば美味しいふりかけになります。
※材料の欲しい方は食ママ倶楽部 0267-41-6950 まで
出来上がりの濃縮だし醤油も販売しています。
今月はあと25日 金曜日 恒例の食ママ倶楽部 餅つき大会(アワ大福もち・今回は豆餅)もします。
2015年12月17日 Posted by 食ママ at 08:00 │Comments(0) │食ママ日記
今が大事!でも?
今日、実家の父のお見舞いに行って来ました。
心筋梗塞で倒れて一週間が経ち、何とか一命は取り止めましたが、本当にそんな事があったの?と思う位元気で、普通の入院暮らしをしていてビックリでした。
父は食事がまずい、タバコも吸えない、大好きなコーヒーもダメで、お手上げとぼやいていましたが、本当に生きていてくれただけでもありがたい。良かったです。
ただこれからは、今までの食生活や生活習慣も見直して行かないと・・
でも、90才を過ぎてもタバコを吸い、コーヒー大好き、食べるものも好きなものだけ食べていても、病気らしい病気もせず元気にいてくれたので、今更あれもこれもダメでは可哀相な気もしますが、
だからこそ、本当に今が大切だとつくづく思います。
今やれることを、自分なりに精一杯頑張ってみる、頑張り過ぎて自分の身体を傷つけてしまうこともあるけど、自分の身体の声に耳を傾けて、やはり!挑戦して行きたいと思います
父の人生に、自分を少し重ねて考える機会を頂けたので、来年に向けて自分が何をするべきか?方向を定めて行けたらと思います
又父に対しては、食事についてはサポートして行きたいと思います*\(^o^)/*
減塩でも美味しく食べられる様に!頑張りま〜す

皆さん応援よろしくお願いします*\(^o^)/*

心筋梗塞で倒れて一週間が経ち、何とか一命は取り止めましたが、本当にそんな事があったの?と思う位元気で、普通の入院暮らしをしていてビックリでした。
父は食事がまずい、タバコも吸えない、大好きなコーヒーもダメで、お手上げとぼやいていましたが、本当に生きていてくれただけでもありがたい。良かったです。
ただこれからは、今までの食生活や生活習慣も見直して行かないと・・
でも、90才を過ぎてもタバコを吸い、コーヒー大好き、食べるものも好きなものだけ食べていても、病気らしい病気もせず元気にいてくれたので、今更あれもこれもダメでは可哀相な気もしますが、
だからこそ、本当に今が大切だとつくづく思います。
今やれることを、自分なりに精一杯頑張ってみる、頑張り過ぎて自分の身体を傷つけてしまうこともあるけど、自分の身体の声に耳を傾けて、やはり!挑戦して行きたいと思います
父の人生に、自分を少し重ねて考える機会を頂けたので、来年に向けて自分が何をするべきか?方向を定めて行けたらと思います
又父に対しては、食事についてはサポートして行きたいと思います*\(^o^)/*
減塩でも美味しく食べられる様に!頑張りま〜す

皆さん応援よろしくお願いします*\(^o^)/*
