貴方の嗜好は大丈夫?

京都大学院 伏木 亨先生の第4段

前回、
油や砂糖、だしの快感は、
麻薬の快感と同じ


ということをお伝えしました。

刷り込まれた
ハンバーガーの美味しさ!


と言う題で書かせていただきます*\(^o^)/*

某ハンバーガー会社の店舗数は、1970年代の1号店開店以来、2年間に100店ずつ、計画的に増えています。

あるとき、急に店舗数が増え始めるのですが、この上昇がとても面白いそうです

実はこの会社の社長さんは、最初からターゲットを女子中高生にしたと言っています。
なぜか?
10年、20年たったら母親になり、子供達を連れて帰って来るから。

ですから、この上昇した時期は、第1世代の人たちが一応満足をして、この人たちの子供が来始めた時期ではないかと言うことです。

これは一種の動物の刷り込みのような方法です。

戦略的にはきわめて有効で、子供達を何か好きな様にしたいと思ったら、なるべく小さいうちから、親が子供の前でニコニコと美味しそうに食べること。

これがいかに大事かということを

このハンバーガー会社の店舗数の増え方から教えられます。


いかがでしょうか?

次回は

大事なのは離乳期、幼児期

ということについて、お伝えしたいと思います*\(^o^)/*
  


2016年03月31日 Posted by 食ママ at 17:07Comments(0)食ママ日記

モーニングセミナー

明日朝、上田倫理法人会の
モーニングセミナーでお話しをさせて頂く為、今夜は上田温泉『祥園』にお泊り
久しぶりのお仕事でのお泊り!

上田で、お世話になっている。
松尾町フードサロンの伊藤さんにお誘い頂き、前から行きたいと思っていた、上田の人気の和食店!


季寄せ庵
『 こいど 』
に行って来ました*\(^o^)/*
リーズナブルな料金で、素敵で美味しいお料理を頂きました
雰囲気も土蔵の改築で、落ちついて良い感じ!
お料理もそれぞれ素材を生かして、美味しく、ゆっくりお話しをしながら頂けました 伊藤さんありがとうございますm(__)m


今度はスタッフを連れて行きたいと思います*\(^o^)/*

さあ!
美味しいお料理を頂きましたから、眠くなって来たけど、明日は午前4時起き(≧∇≦)
これから原稿の最終チェック!
モーニングセミナーは、事業主の皆さんが集まり 朝6時〜のセミナー
セミナーが終わってから、朝食です。

実は、私も10年前佐久の倫理法人会に入って、学習させて頂きました。

さて、皆さんにどうお話をすれば、褒めてもらえるかしら?
頑張りま〜〜す*\(^o^)/*


  


2016年03月29日 Posted by 食ママ at 22:44Comments(0)食ママ日記

あなたの嗜好は大丈夫? 第3回目

やっとの事で、3回目になりました。
そうそう、忘れていましたが、
伏木亨 先生のご紹介を今さらながらさせて頂きます。
ふしき・とおる 先生
1953年滋賀県生まれ
京都大学大学院農学研究科教授
専門 食品・栄養科学    主な著書に『人間は脳で食べている』『子供を救う給食革命』など

そんな先生の講演会のお話を少しづつご紹介しています。

伏木 亨先生のお話の第3回目!  (全6回)

前回は『はまる』『くせになる』  食べ物のお話をしましたが・・・・

今回は『油や砂糖やだしの快感は麻薬の快感と同じ』と言うお話です。

さて、油と砂糖とだしが動物にとってどんなに魅力的なのか? と言う興味深い実験をマウス(ねずみ)でしたそうです。

1つの箱を白と黒で色分けし、白い方に、黒い方に をおきました。
するとマウスはが好きですからをなめます。この事を3回繰り返すと、白い方にがある事を
学習します。
さて、最終日には、何もおかないでマウスを入れたところ、何もないのに白い方をウロウロする。
マウスは油に対して、一種の『病みつき』状態になることがわかりました。

 この油は動物性でも植物性でも、カロリーが高ければ、本能がこれはうまい食べろ>、忘れるなと言うらしい。
 『よくぞ高カロリーのものを食べたと』
一種のご褒美の快感。それが油の美味しさです。

同じ事が砂糖でもだしでも起こります。

、『ナロキソン』と言うモルヒネや麻薬による快感がなくなる毒物をあらかじめマウスに注入しておくと、なんと!に対する執着が起こらなくなるのです。

これは、モルヒネの快感と、油、砂糖、だしの美味しさによる快感とが、メカニズムとしてはまったく同じと言う事なのです。

ちょっと怖いお話でした。

次回は、刷り込まれたハンバーガーの美味しさについてです







  


2016年03月18日 Posted by 食ママ at 10:00Comments(0)食ママ日記

1年で今だけのお楽しみ!

先日加工塾で、皆さんと一緒に作った『ウスターソース
ボランティアスタッフと一緒に再度作りました。


ウスターソースの材料は
・ りんご
・ 干しプルーン
・ トマト
・ 人参
・ 玉ねぎ 焦がし用
・ 煮込み用
・ 温州みかん
・ ニンニク
・ 生姜
・ 唐辛子
・ セロリー
・ パセリ
『スパイス』シナモン、ナツメグ、唐辛子、セージ
・ 醤油
・ 昆布
ざっと、こんな感じです。


この材料でウスターソースが手づくり出来ます。
ベースは醤油と昆布
これで出来ます
トマトは時期では無いですが、夏にピュレでビン詰めにしてあります
プルーンもドライにしてあります。
そんな準備も必要ですが・・

なぜか?
地元で調達出来る物が今季節が1番多いことと。

りんご、みかんもそろそろ終わりになる前に、甘くなった果物と1番は冷蔵庫の中の整理!
どの家庭にも、頂きものや、つい買ってしまったジャム、シロップ漬け等が冷蔵庫の奥に必ずあるはず!
このやっかいなジャム等がウスターに甘みとコクを出してくれるのです。


春を前に捨てないで、冷蔵庫の整理が出来、とっても美味しいウスターソースが出来る。そんな幸せな仕込み、これで今年1年分のウスターソースが出来ました
ボランティアスタッフさん達のお陰で*\(^o^)/*
皆さんも是非『手づくりウスターソース』作ってみませんか?
自前で無いものは、最初は代用で買って下さいね〜(^_−)−☆
私のクッキング・カードに載せてあります。
このクッキング・カードには、1年間通じての加工の技も!
クッキング・カードの欲しい方は食ママ倶楽部まで、お問い合わせ下さいm(__)m
0267-41-6905 まで、

  


2016年03月06日 Posted by 食ママ at 21:59Comments(0)食ママ日記