あなたの嗜好はだいじょうぶ?
本当に遅くなりました。
伏木亨先生の お話しの最終回
やっと
やっと新年を迎え、ここまで来られました。
前回は、大事なのは離乳期、幼児期と言うお話しでしたね〜(*^_^*)
最終回の今回は?
選択肢のひとつに、
ごはんとだしの味を
今の日本のこどもが年をとって、今のお年寄りのような嗜好、
魚、豆腐、和風の味が好き
になるというふうにに期待するのは、絶対甘い。
それはありえませんよと。
我々が、親が味をこどもに与えないとちゃんと伝わらない。
油も美味しいし、砂糖も美味しい。
それを拒否する必要はありませんが、どうせ日本の子どもに食べさせるだったら、選択肢のひとつに、だしのおいしさを入れてあげる必要があると思います。
食事の中心にど〜んとご飯があり、
それに。だしの香りの利いた和のおかずをつける。
明治までは日本には食用油はほとんどありませんでした?
ナタネ油はありましたが、それは灯用に使われていました。
つまり食事に油が無くても我々は満足していたのです。
そういう意味では、
日本人はだしのおいしさで満足出来る食事をつくる文化を持っていたし、今もあります。
それを大事にして、是非子どもに伝えていきましょう。
伏木亨先生の お話しの最終回
やっと
やっと新年を迎え、ここまで来られました。
前回は、大事なのは離乳期、幼児期と言うお話しでしたね〜(*^_^*)
最終回の今回は?
選択肢のひとつに、
ごはんとだしの味を
今の日本のこどもが年をとって、今のお年寄りのような嗜好、
魚、豆腐、和風の味が好き
になるというふうにに期待するのは、絶対甘い。
それはありえませんよと。
我々が、親が味をこどもに与えないとちゃんと伝わらない。
油も美味しいし、砂糖も美味しい。
それを拒否する必要はありませんが、どうせ日本の子どもに食べさせるだったら、選択肢のひとつに、だしのおいしさを入れてあげる必要があると思います。
食事の中心にど〜んとご飯があり、
それに。だしの香りの利いた和のおかずをつける。
明治までは日本には食用油はほとんどありませんでした?
ナタネ油はありましたが、それは灯用に使われていました。
つまり食事に油が無くても我々は満足していたのです。
そういう意味では、
日本人はだしのおいしさで満足出来る食事をつくる文化を持っていたし、今もあります。
それを大事にして、是非子どもに伝えていきましょう。
2016年04月30日 Posted by 食ママ at 20:43 │Comments(0) │食ママ日記
あなたの嗜好大丈夫?
伏木先生の第5回
前回、刷り込まれたハンバーガーの美味しさについて、書かせて頂きましたが、
今回は?
大事なのは離乳期、幼児期
と言うお話です。
子供達に、食べ物の美味しさを覚えさせるのに、大事なのは離乳期幼児期だからです。
例えば、かつおだしはすごく美味しい、動物でさえ執着することが実験で確認出来ています。
ところが、アメリカ人はかつおだしが大嫌いです。
魚くさい。中国人も食べません。
世界では、かつおだしを使っているのは、極めてマイナーな民族だそうです。
じゃあ、よその国の人たちが、魚くさいというかつおだしをどうして我々が好きなのかというと、それは子供の頃から食べていたからです。そしてこれが1番美味しい味であるという事をおそらく親から教えてもらったため。
いつどのようにというと、
実験的には離乳期の前後です。実際に、マウスを使った実験で、離乳期の前後にだしを与えたマウスは油よりだしが美味しいと感じるようになるのです。
離乳期の前後、マウスは離乳の始まる1週間ぐらい前から親の餌を食べだします。
親の餌を食べながら、ミルクを飲んで、そして3週間で、パッと完璧に離乳します。
これを人間にあてはめると。せいぜい3〜4年。というのは人間は脳が大きく、あまり成熟すると産道を通らないので。非常に未熟な状態で生まれて来ます。
なので、人間の離乳はいつなのか、本当はわからないのです。
3歳児でもミルクを飲みたがるから、本当の離乳期は3〜4歳ぐらいかなと思います。母乳を飲んでいた時代から、いよいよ大人の食事を始める離乳期、幼児期は、これから自分たちはこういうものを食べていくんだなと、胃焼き小腸などの消化管が適応してくる、大事な、時期です。
次回はやっと最終回
大切な、離乳期、幼児期に何を与えるべきか?
そんなことをご一緒に考えて行きましょう。
✳️食ママ倶楽部からお知らせ
5月13日(金)佐久ヴィーナスコート
主食のごはんについて、
素敵な会場で、一流シェフの美味しいランチをご一緒に楽しみませんか?
美味しく!楽しく!食べて、家族の健康の為に、何かアクションへのきっかけになればと企画しました。
スローフードスタイル『春夏秋冬』
今年は季節の身体の整え方なども含め、4回予定しています。
是非貴方も美味しく!楽しく!是非、ご参加下さい。
【連絡先】0267-41-6905
食ママ倶楽部まで、
※定員15人になり次第締め切ります。
前回、刷り込まれたハンバーガーの美味しさについて、書かせて頂きましたが、
今回は?
大事なのは離乳期、幼児期
と言うお話です。
子供達に、食べ物の美味しさを覚えさせるのに、大事なのは離乳期幼児期だからです。
例えば、かつおだしはすごく美味しい、動物でさえ執着することが実験で確認出来ています。
ところが、アメリカ人はかつおだしが大嫌いです。
魚くさい。中国人も食べません。
世界では、かつおだしを使っているのは、極めてマイナーな民族だそうです。
じゃあ、よその国の人たちが、魚くさいというかつおだしをどうして我々が好きなのかというと、それは子供の頃から食べていたからです。そしてこれが1番美味しい味であるという事をおそらく親から教えてもらったため。
いつどのようにというと、
実験的には離乳期の前後です。実際に、マウスを使った実験で、離乳期の前後にだしを与えたマウスは油よりだしが美味しいと感じるようになるのです。
離乳期の前後、マウスは離乳の始まる1週間ぐらい前から親の餌を食べだします。
親の餌を食べながら、ミルクを飲んで、そして3週間で、パッと完璧に離乳します。
これを人間にあてはめると。せいぜい3〜4年。というのは人間は脳が大きく、あまり成熟すると産道を通らないので。非常に未熟な状態で生まれて来ます。
なので、人間の離乳はいつなのか、本当はわからないのです。
3歳児でもミルクを飲みたがるから、本当の離乳期は3〜4歳ぐらいかなと思います。母乳を飲んでいた時代から、いよいよ大人の食事を始める離乳期、幼児期は、これから自分たちはこういうものを食べていくんだなと、胃焼き小腸などの消化管が適応してくる、大事な、時期です。
次回はやっと最終回
大切な、離乳期、幼児期に何を与えるべきか?
そんなことをご一緒に考えて行きましょう。
✳️食ママ倶楽部からお知らせ
5月13日(金)佐久ヴィーナスコート
主食のごはんについて、
素敵な会場で、一流シェフの美味しいランチをご一緒に楽しみませんか?
美味しく!楽しく!食べて、家族の健康の為に、何かアクションへのきっかけになればと企画しました。
スローフードスタイル『春夏秋冬』
今年は季節の身体の整え方なども含め、4回予定しています。
是非貴方も美味しく!楽しく!是非、ご参加下さい。
【連絡先】0267-41-6905
食ママ倶楽部まで、
※定員15人になり次第締め切ります。
2016年04月18日 Posted by 食ママ at 17:55 │Comments(0) │食ママ日記
4月20日はジャムの日
4月20日は「ジャムの日」
皆さん、知っていましたか?
この日は、佐久地区に桃づくりを広めた塩川伊一郎氏が製造したジャムが明治43年に明治天皇へ献上した日です。
小諸市では、この日を
小諸ジャムを食べる日として、市民参加型のイベントをします。
その一つ、
手づくりジャムを作ろう!
◆日時4月20日(水曜日)
午前10時〜
◆場所 小諸市文化センター
◆内容
手づくりジャムづくり講習と雑穀ランチを作り食べる!
定員 20名 (託児あり)
◆参加費
雑穀ランチ、お持ち帰りイチゴジャム付き 1人2000円
◆持ち物
ふきん、エプロン、三角巾など
◆申し込み・お問い合わせ
小諸市農林課 6次産業化推進係まで、
0267-22-1700 内線2222
あなたも目からウロコの
「イチゴジャム」作りませんか?
✳️ランチメニュー(地元雑穀など使用した、地産・地消)
新学期のお弁当や、お祝い料理にも、おすすめメニューです*\(^o^)/*
みんなで、美味しく作って楽しく食べましょう*\(^o^)/*
皆さん、知っていましたか?
この日は、佐久地区に桃づくりを広めた塩川伊一郎氏が製造したジャムが明治43年に明治天皇へ献上した日です。
小諸市では、この日を
小諸ジャムを食べる日として、市民参加型のイベントをします。
その一つ、
手づくりジャムを作ろう!
◆日時4月20日(水曜日)
午前10時〜
◆場所 小諸市文化センター
◆内容
手づくりジャムづくり講習と雑穀ランチを作り食べる!
定員 20名 (託児あり)
◆参加費
雑穀ランチ、お持ち帰りイチゴジャム付き 1人2000円
◆持ち物
ふきん、エプロン、三角巾など
◆申し込み・お問い合わせ
小諸市農林課 6次産業化推進係まで、
0267-22-1700 内線2222
あなたも目からウロコの
「イチゴジャム」作りませんか?
✳️ランチメニュー(地元雑穀など使用した、地産・地消)
新学期のお弁当や、お祝い料理にも、おすすめメニューです*\(^o^)/*
みんなで、美味しく作って楽しく食べましょう*\(^o^)/*