✳️雑穀セミナーの日程

小諸市民活動推進交付金活用事業

雑穀を美味しく❣️楽しく❣️

食べるセミナー
雑穀エキスパートと地元シェフのコラボ
『雑穀』の美味しい話しとランチ
【日 程】
第2回 平成29年7月8日(土)
ドレッシング・キッチン谷口シェフ
第3回 9月12日(火)
浅間兄弟 鴨川シェフ
第4回 平成30年2月予定

【場所】小諸クッキングスクール内
食ママキッチン・サロン
【時間】 10時30分〜13時30分
【参加費】 1人1500円(特別料金)
【定員】 20組 定員になり次第〆切
【問い合わせ・連絡先】
食ママ倶楽部
0267-41-6905 まで
  


2017年06月15日 Posted by 食ママ at 23:25Comments(0)信州の雑穀

人参の花?

待ち遠しい人参の花


皆さん、人参の花を見たことがありますか?
ほとんど地下の根っこの部分を食べるので、葉は見たり、食べたりしても、まず花は見た方はいないのでは⁉️
実は私もそうです(*≧∀≦*)

12月に母の作った人参が、あまりに大きくりっぱな人参だったので、途中から人参の茎の下2cmくらい残し、小鉢に水を入れ水耕栽培をして見ましたが・・
葉が出て茎が伸び、少しずつ葉も頂きながら大切に育てて来ました。
余り淋しくなって来たので、今年に入り小さな人参さんも仲間入りさせました

でも、途中で茎も折れ、さすがに最近はもう限界かな?
茎も腐りかけているのに、処分しようと思った矢先、



まさかの花芽⁉️
寒い時期を越して、ただ水と窓越しの☀️太陽だけで、ここまで育ちました(๑・̑◡・̑๑) 凄すぎです。


この4か月、年末・年始、1番寒い時期も越えて、いろいろな状況が変わる中で、
私の心のよりどころになってくれた人参ちゃん(o^^o)
花が咲くのは楽しみですが、今度は私が地域の方のよりどころを作らないとね❣️

それが、私に与えて頂いた使命なのかな?
家族、スタッフ、地域に支えて頂き、少しずつ地消・地産!雑穀の普及!食育!これから地域の為に、まだまだ微力ですが頑張ります٩(^‿^)۶

皆さん、ご協力、ご支援をこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
  


2017年04月16日 Posted by 食ママ at 20:13Comments(0)食ママ日記

仕込み味噌のフタ味噌について

小諸エコビレッジで、味噌作り٩(^‿^)۶
今年は思いがけず、アバンティさんの協力で、寒仕込みの味噌を皆んなで協力してなんと!食ママ倶楽部だけで、
約400kg仕込みました。


講習を進める中!
空気を抜きながら、ボール状に丸め、空気を抜く様に打ちつけて、どの様に保存して置くかにあたり、いろいろな話しが出て来ました。




俗にフタ味噌とか、捨て味噌とも言われる物で、出来上がった味噌の一番に上に出るカビなどを取り除かないといけない部分ですが・・
誰もが、何とか最小で済む方が良いとは思っていてもなかなかこれが、いろいろなやり方が出て来ました。
まず
● 上に砂糖をのせる。
● ガーゼや木綿の布を上に貼る。
● ビニール袋に入れて空気を抜く。
● 焼酎で消毒する。
など諸々理由もあるけれど、

私は基礎的なことを何も知らない時に、ともかく忙しい中で、いろいろ用意をする時間も無いし、面倒なこともしたく無い一心でいろいろ工夫してやって来たことが、今のところでは、1番良い方法の様に思えて、講座に参加された皆さんにはそのやり方でご紹介しました。


それは?
1 タルにビニール袋は入れない。塩も砂糖も上に乗せない!要らない!
2 仕込み味噌を空気が入らない様に、叩き入れたら、上を良く叩いて平らにならす。
3 厚手のビニールをタルの味噌の1番上に乗せる様に、ぴったりのサイズを合わせて切る。
4 入れた仕込みみそのタルの内側を食品添加用のアルコールか?35度の焼酎で
周りに付いた仕込み味噌を良く拭きとる。
その上に、タルに合わせて切ったビニールを仕込み味噌にピッタリ貼り付け、空気をしっかり抜く。(ここがポイント)
5 その上に米袋を三層のまま、タルに合わせて切り、貼り付けたビニールの上にピッタリ乗せ、浮かない用に押さえて、中蓋をして上蓋をする。
なぜ? 三層の米袋かと言うと、これがなかなかで、以前1枚でやったところ、びっしょりカビだらけ!三枚重ねることで、桶の余分な水分を取り、カビを中に発生させないことに気づきました。
※ 重い重石も要らない。
※ 天地返しも無し。
これで土用を過ぎ秋になり、蓋を空けて紙袋を取り、ビニールを剥がさせば、表面はカビも無く、ほとんどフタ味噌は周りについた色の変わった味噌だけ、極端な話し親指位しか無く、だいたい無駄無く食べられます。
薪で炊いた、借金ナシの美味しい大豆!ミネラル豊富なモンゴル塩!信州みそ屋さんの米麹!これだけこだわった味噌は久しぶり(^-^)v
今までも充分美味しかったけど、今年は特に楽しみです
来年は、更に米麹も自分で作りたい٩(^‿^)۶
そんな大それた計画をしてみるつもりです
皆さんも大勢で、楽しみながら手作り味噌を作ってみませんか?


是非来年はご一緒しましょうね〜(^_−)−☆



  


2017年03月30日 Posted by 食ママ at 07:30Comments(0)信州の味噌

加工塾 人参ふりかけ。

食ママ倶楽部の加工塾




人参ふりかけ作りしました
同じ人参でも、二通りの人参ふりかけ。


洗って皮付きのまま、フードカッターで粉砕! 油を一切使わず、フライパンと電子レンジで乾燥。時間があれば、天日干しするとビタミンDが合成されて、身体にも良いです。


ある程度乾燥させたら、大鍋に全部入れ更にから炒りして卵黄を入れ、人参に卵黄をコーティングして、最初はベタベタの物が炒りあげるうちに、パラリと粉末になります。ずっと我慢です٩(^‿^)۶
塩を入れて味をなじませれば、)まるで鮭か?そぼろ煮か?



時間と手間をかけて、美味しい人参ふりかけになります。
同じ材料!同じやり方でも、微妙に違うふりかけになるのが不思議⁉️


出来たらこの時期、冬越しの少し干からびたくらいの人参が美味しい
昨年は野菜不足で、今回は半分も使えませんでしたが、来年は?
食ママ倶楽部で人参作っちゃおうかしら(^_−)−☆
会食も食ママ倶楽部のことの五穀米で、ふりかけたっぷり!二種のふりかけを味わいました。
だし麹、キムチ麹も漬物、和え物にも使用。白身のだし巻き卵も!楽しく、本当に贅沢なランチでした。
これさえあれば、おかずはいらない(*^^*)

来月の、加工塾はきのこを使用!
なめ茸と、五目ご飯の素をビン詰めします(^_−)−☆
忙しい時に便利なビン詰め、貴方も是非ご参加下さいね(๑・̑◡・̑๑)
人参ふりかけのレシピは心と体が喜ぶ『クッキング・カード』にあります。
是非! 作って見て下さいね〜(^-^)v





  


2017年03月26日 Posted by 食ママ at 06:21Comments(0)食ママ日記

味噌ウィーク!

今年の仕込み味噌は格別!
先週、無事味噌ウィークを無事終了しました。
今回はお蔭様でアバンティさんとコラボで、小諸エコビレッジで食ママ倶楽部の仕込み味噌講座が出来ました。
2日で400kg⁉️

皆んなで作ると、楽しい!美味しい!


✳️食ママ倶楽部のこだわり

1. 無農薬の地元借金ナシの大豆使用。
旨味と甘さが断然違う。
2. 米麹は信州味噌の味噌用を特別仕入
初めての麹
3. 塩はモンゴルの天外天の天日湖塩、
まろやかな塩味
こだわりの材料で薪で炊いた大豆、豆だけでも美味しい。まるで栗の様な風味!


今年は特に楽しみです。
皆さんも、来年は安心・安全な仕込み味噌作り(手前味噌)しましょう


  


2017年03月21日 Posted by 食ママ at 21:15Comments(0)食ママ日記

                食ママキッチンの3月の予定

小諸市六供小諸クッキングスクール 『食ママキッチン』 も福島先生を始めスタッフや会員の皆様の
ご協力で少しづつですが、やっと形が出来上がって来ました。

 3月は発酵調味料塾の仕込み味噌づくりなど、年間楽しめる楽しい講座が満載でお待ちしています。
 
☆3月の講座予定  
   
 それぞれ各塾ごと 参加費 1,000円 (材料費・軽食代等は実費徴収)


4月からのお弁当やおかずにもヘルシーで美味しい! プチプチ食感。一杯作って冷凍も便利(^^♪
◆雑穀料理塾                ≪ 場 所 ≫   食ママキッチン  
 3月 9・10日    ( 木 ・ 金 )     午前10時~13時位
  ●雑穀ミートボールとその利用料理 
         

あなたも今年は手造り味噌を作りませんか? 朝の幸せは味噌汁から・・・ 手前味噌は最高の贅沢!
今年から新たに始める講座です。行きた細菌を食べましょう。
◆発酵調味料塾               ≪ 場 所 ≫  こもろエコビレッジ  
3月16・17日  ( 木 ・ 金 )     午前11時~15時位  
 ●美味しい借金ナシの無農薬大豆と信州みその特製麹、美味しい天日塩で仕込み味噌づくり。


 人参嫌いなお子様にもお薦め!人参を卵でコーティング、まるで鮭フレークの美味しさのふりかけ 
◆ 加 工 塾                 ≪ 場 所 ≫  食ママキッチン
3月 24 ・ 25日  (金 ・ 土)    午前10時から13時半位
   ● 手造り人参ふりかけ  

  
 
 食ママ倶楽部の友の会会員も随時募集しています。
 講座に出られなくても、欲しい調味料や出来上がりの加工品等、商品の割引や特典もあります。
 是非あなたも食ママ倶楽部の友の会会員になりませんか?

 一緒に家族の元気を作りましょう(^_−)−☆
  それには『食』が一番! 食は心も体も元気にします。face02
 自分の出来るところから、自分も楽しみながら・・
 お子様連れでも大丈夫です。  
 食ママ倶楽部はオール世代の食を通しての拠り所になりたいと考えています。
 皆さんのしたい事、やりたい事も応援致します。是非、ご相談下さいね。

           


2017年03月05日 Posted by 食ママ at 09:54Comments(0)料理教室・加工塾のご案内

小諸図書館にお出掛け下さい(^^♪

先日の取材の図書館の
お勧めの一冊!


腸内革命
あなたの腸は大丈夫ですか?
腸内は第2の脳とも言われていて、腸が元気だと、腸から幸せホルモンの前駆物質が脳に送られ幸せを感じるそうです
腸は免疫を司る最大の部位とも言われます。

では、腸の健康はどう作られるのでしょうか?
もちろん今話題の飲む点滴!甘酒を飲むのも良いでしょうし、ヨーグルトやヤクルトなどの細菌を腸に入れること、出来れば生きた
細菌を腸に届けるのが一番!

それと、腸内細菌も生きているのですから『エサ』が必要。エサってなーに!   

それは『食物繊維』  本の中でも出てきますが、世界中で一番食物繊維を摂っている国はメキシコ。
実はメキシコは世界一自殺者が少ない国なのです。

自殺者と食物繊維の因果関係・・・本書を読むことで納得頂けるのではないでしょうか。腸は第二の脳と言われる所以も。

是非、若いママ達や悩み多き方にお読みいただきたいと思います。

小諸図書館   とても環境の良い図書館です。   お出掛け下さい。

取材して頂いた金子さんありがとうございました。
  


2017年03月04日 Posted by 食ママ at 23:38Comments(0)食ママ日記

新年を迎えて!


新年おめでとうございます。
今年も『食ママ倶楽部』
どうぞよろしくお願いします。
今年は小諸クッキングスクール内に食ママ倶楽部の拠点を作ります。
まだ、リフォームも途中で、名前も決めていません。
でも、恒例の新年会には、今後どの様に食ママ倶楽部の事業を展開して行くのか?
ある程度お話しした上で、今年の友の会の会員も募集して参ります。

もちろん、地産・地消! 食育!
雑穀の普及!旬の食材を使用した『加工塾』は今までどうりに、雑穀の料理や麹など使用した発酵調味料の講習会、セミナーなども開催したいと考えています。

拠点を持つことにより、より一層の地元に根ざした活動や交流も出来ると思います。少しずつでも、皆さんのお役に立てるような活動を“コツコツ″積み重ねて行きたいと思います。
皆さんのご意見も是非お寄せ下さいm(_ _)m
スタッフの皆んなと協力して、頑張って活動して参りますので、ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
又活動内容が決まったらブログにアップさせて頂きます。
お楽しみに


  


2017年01月10日 Posted by 食ママ at 13:46Comments(0)食ママ倶楽部について

春夏秋冬スローフードセミナーを終えて!


先週!無事今年最後の
『スローフードスタイル春夏秋冬』
今年初めて、スタッフ研修も含めて4回のセミナーを企画しましまた。
初の取り組みとして、食ママ友の会の皆さんとスタッフ研修や私の再度学習も含めてのセミナーでしたが・・
果たして、何人の方が参加して頂けるだろうか?
コラボ先のシェフにも、貸切でやる以上はある程度の集客が必要ですし?
価格的にも3000円以上は難しいと思い、
地産地消!食ママ倶楽部の商品も入れて特別メニューをシェフとコラボで考えてもらい2800円にしました。
初めての取り組みの中、皆さんのご協力で、何とかその会場の定員がほぼ埋まりシェフにも顔向けが出来ました。
内容的には、まだ反響はありませんが、無事に終了して、地元のシェフとのコラボセミナーが出来たことは、私にとってとても学習になり有意義でした。それぞれのシェフの特長のあるお料理も素敵で美味しかったです。
今回は三陸屋さん!お薦めアイデア料理!
『雑穀オニギリのあんかけ』




又来年に向けてバージョンアップしたセミナーを考えて行きたいと思います。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
各会場のビーナスコート、ソッカ、三陸屋さん、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

  


2016年11月25日 Posted by 食ママ at 07:57Comments(0)食ママ日記

FBを始めて3年かな?


晩秋を迎え寒い日が続いていますが、
10月から公私ともに、嬉しい事が沢山ありました。
父を松茸狩りに連れて行かれた事、盛り沢山の講座、初めてのコンペで賞も頂きましたビックリ⁉️
スタッフはもちろん、色々な方のご支援、ご協力のお陰です(o^^o)

そして先日!
食ママ倶楽部のいいね!
ついに、600件なりました*\(^o^)/*
最初の100件まで、本当に大変でした(*≧∀≦*)
今年500件になり、それから以外にも早く年内に600件まで行くことが出来ました。
停車場ガーデンを卒業させて頂いてから4
年、JAから独立して10年!
石の上にも3年と言うけれど、この10年、本当にいろいろあったけど、今こうして毎日を充実して暮らせることに、不思議な気持ちです。

皆さまありがとうございます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
これからも、食ママ倶楽部をよろしくお願いしますm(_ _)m
地域の地消・地産と食を育む活動に一層頑張りますね〜(^_−)−☆
先週は基本・きほんの料理塾!
旬のさんまとこれから美味しくなる大根!丸ごと食べ尽くし!
小諸農村女性の会で、花豆、いくさ(エゴマ)カラーじゃがいもをテーマの料理講習会を小諸の見晴らし交流館でさせて頂きました。


今年もあと2か月を切りました(〃ω〃)

来年に向かい、足元を固めて、先に進める様にして行きたいと思います。

  


2016年11月14日 Posted by 食ママ at 06:06Comments(0)食ママ倶楽部について