地元布引いちごで、ピカピカジャム作り❣️

明後日の木曜日、佐久市農村婦人の家
目からウロコ! 地元新鮮いちご。
今までのジャムの作り方とはちがう
ピカピカキレイなジャムを作りませんか?
飛び入りも歓迎です
お子さん連れでも大丈夫です。
貴方もキレイなジャム作りに
挑戦してみませんか?
お問い合わせ 食ママ倶楽部 0267-41-6905
2018年05月22日 Posted by 食ママ at 07:25 │Comments(0) │料理教室・加工塾のご案内│食ママ日記
年越!最後の大根いただきます
おはようございます。
今朝、年越最後の大根を、自家製味噌と食ママオリジナルのだし糀で煮込んでいます

最後の大根美味しく、大切にいただきます
もうすぐ、春蒔き大根が小さいけれど食べられます。
作ってくれる義母に本当に感謝です。
今日は、朝からだし醤油とリクエストのキムチ糀を仕込みます(*^^*)
今朝、年越最後の大根を、自家製味噌と食ママオリジナルのだし糀で煮込んでいます

最後の大根美味しく、大切にいただきます
もうすぐ、春蒔き大根が小さいけれど食べられます。
作ってくれる義母に本当に感謝です。
今日は、朝からだし醤油とリクエストのキムチ糀を仕込みます(*^^*)
2018年05月21日 Posted by 食ママ at 07:52 │Comments(0) │食ママ日記
ブッキングに気をつけないと(≧∀≦)
今日は、昨日寒いところに立ちっぱなしで、長時間いたせいか、体調がいまいちでした。
私としても珍しいことですが、
還暦を迎える年! 自分の体力やメンテにも注意が必要ですね〜(≧∀≦)
母が、61歳で脳出血で倒れていますから・・
頑張り過ぎはいけないけど、自分の事より他人の事に気を使ってしまう、この性格は多分治せないけれど
今回、いろいろあったけど、仕事のブッキングに気が付かなかったのには、自分でもビックリ⁉️
まだ間に合う講座だったから良かったものの、気をつけないといけないですね。
つくづく思いました(*^^*)
私としても珍しいことですが、
還暦を迎える年! 自分の体力やメンテにも注意が必要ですね〜(≧∀≦)
母が、61歳で脳出血で倒れていますから・・
頑張り過ぎはいけないけど、自分の事より他人の事に気を使ってしまう、この性格は多分治せないけれど
今回、いろいろあったけど、仕事のブッキングに気が付かなかったのには、自分でもビックリ⁉️
まだ間に合う講座だったから良かったものの、気をつけないといけないですね。
つくづく思いました(*^^*)
2018年05月20日 Posted by 食ママ at 20:04 │Comments(1)
森のキッチンでの蕎麦だんご作り
雨上がり、新緑の北軽井沢
スィートグラス 森のキッチンで!
『蕎麦だんごのワークショップ』
少し風もあり、ちょっぴり寒い1日でしたが、
子供達は元気! 美味しく!楽しく!出来ました

今回は、長野からお友達が、売り子に来て頂いたり、現地での食ママ倶楽部の会員さんの応援で何とか5回シリーズの2回目が出来ました。
次回は又違うことにも、挑戦します。
スィートグラス 森のキッチンで!
『蕎麦だんごのワークショップ』
少し風もあり、ちょっぴり寒い1日でしたが、
子供達は元気! 美味しく!楽しく!出来ました

今回は、長野からお友達が、売り子に来て頂いたり、現地での食ママ倶楽部の会員さんの応援で何とか5回シリーズの2回目が出来ました。
次回は又違うことにも、挑戦します。
2018年05月20日 Posted by 食ママ at 14:34 │Comments(0)
kocohouseさんでの、雑穀初めてセミナー❣️
昨日のセミナーでは、参加された方から嬉しい投稿をいただきましたありがたいことです。
雑穀に取り組んで10年以上、地元でコツコツ、生産者の『こもろ雑穀プロジェクト』の皆さん!
精穀、管理、事務局の村松さん、食ママのスタッフ、多くの方の支えで、今まで何とかやつて来られました。

今年は、雑穀を今月から毎回単品で、栄養や機能性もですが、雑穀の種類の違いでの、扱い方、食べ方を皆さんと一緒に新たに学習して行きたいと思います。
今回は第1回目なので、長野県、東信地区の雑穀の特徴や、文化なとも含めて、お話しをさせていただきました。
浅間山の見える素敵な空間で、気持ち良く私もセミナーが出来、アシスタントの食育ママネットの絵美ちゃんの美味しい雑穀料理を頂き、5種の入った食ママ倶楽部オリジナル五穀米のおにぎりを作ってランチにしました。
今回の素材はアワとキビ!
どちらも、ミネラルバランスが良く、食べる化粧品とも言われ、鉄分もアワは多いので女性にお薦めの雑穀です。ご飯に混ぜるだけでは、もったいないです。
次回は、いくさ(エゴマ)です。
海の無い長野県で、唯一穀物でお魚と同じ、PEA.DHAが摂れる雑穀です。
美味しく!楽しく!食べる方法を一緒に楽しみましょう。
次回は6月21日 木曜日 koco houseさんでお待ちしています(o^^o)
雑穀に取り組んで10年以上、地元でコツコツ、生産者の『こもろ雑穀プロジェクト』の皆さん!
精穀、管理、事務局の村松さん、食ママのスタッフ、多くの方の支えで、今まで何とかやつて来られました。

今年は、雑穀を今月から毎回単品で、栄養や機能性もですが、雑穀の種類の違いでの、扱い方、食べ方を皆さんと一緒に新たに学習して行きたいと思います。
今回は第1回目なので、長野県、東信地区の雑穀の特徴や、文化なとも含めて、お話しをさせていただきました。
浅間山の見える素敵な空間で、気持ち良く私もセミナーが出来、アシスタントの食育ママネットの絵美ちゃんの美味しい雑穀料理を頂き、5種の入った食ママ倶楽部オリジナル五穀米のおにぎりを作ってランチにしました。
今回の素材はアワとキビ!
どちらも、ミネラルバランスが良く、食べる化粧品とも言われ、鉄分もアワは多いので女性にお薦めの雑穀です。ご飯に混ぜるだけでは、もったいないです。
次回は、いくさ(エゴマ)です。
海の無い長野県で、唯一穀物でお魚と同じ、PEA.DHAが摂れる雑穀です。
美味しく!楽しく!食べる方法を一緒に楽しみましょう。
次回は6月21日 木曜日 koco houseさんでお待ちしています(o^^o)
2018年05月18日 Posted by 食ママ at 22:57 │Comments(0) │食ママ日記
信州の味コンクールで優秀賞を頂いた雑穀レシピ紹介
信州の味コンクール >●ふるさと郷土料理の部
きのこたっぷり!古代米ライスサラダ
古代米を菜種油で炒め、ブイヨンで炊いたライスできのこや鶏肉などのソテーを和える。
《 材 料 》 4人分
黒米・赤米合わせて 50g 野菜ブイヨン 250g 菜種油 20cc
ニンニク 少々 きのこいろいろ合わせて 100g 唐辛子 適宜
かぼす又はすだち等 1個 イタリアンパセリ 塩、こしょう
《 作 り 方 》
① 古代米を菜種油で炒め、温かいブイヨンを入れて炊き、芯が無くなったらザルに上げて、ぬめりを取り
バットにあけて冷ます。
② きのこは食べやすい大きさに手でさき、フライパンでオイルを熱してニンニクを炒め、香りが出たら、き
のこを炒め焼き色がついたら軽く塩をして冷ましておく。
③ ボールに炒めたきのこと冷ましたライスを入れて、かぼすの果汁を絞り塩、こしょうで調味して皿に盛り、
イタリアンパセリをふりかける。
※お好みで鶏のささ身やもも肉等焼いてさいて入れても美味しいです。
きのこたっぷり!古代米ライスサラダ
古代米を菜種油で炒め、ブイヨンで炊いたライスできのこや鶏肉などのソテーを和える。
《 材 料 》 4人分
黒米・赤米合わせて 50g 野菜ブイヨン 250g 菜種油 20cc
ニンニク 少々 きのこいろいろ合わせて 100g 唐辛子 適宜
かぼす又はすだち等 1個 イタリアンパセリ 塩、こしょう
《 作 り 方 》
① 古代米を菜種油で炒め、温かいブイヨンを入れて炊き、芯が無くなったらザルに上げて、ぬめりを取り
バットにあけて冷ます。
② きのこは食べやすい大きさに手でさき、フライパンでオイルを熱してニンニクを炒め、香りが出たら、き
のこを炒め焼き色がついたら軽く塩をして冷ましておく。
③ ボールに炒めたきのこと冷ましたライスを入れて、かぼすの果汁を絞り塩、こしょうで調味して皿に盛り、
イタリアンパセリをふりかける。
※お好みで鶏のささ身やもも肉等焼いてさいて入れても美味しいです。
2017年11月12日 Posted by 食ママ at 19:59 │Comments(0) │雑穀レシピ
信州の味コンクールに出品して❣️

今朝長野方面に行く途中で、素敵な虹を見ました何か良いことがあるかも?と思っていましたら、本当に良いことがありました
二回目の信州の味コンクール❣️
昨年は加工品の部で初めてなから
「ザクザクボーロ」が旬ちゃん賞を頂きました。
今年は加工品の部には入賞は届きませんでしたが、創作ふるさと料理の部でなんとビックリ⁉️
優秀賞を頂きました
地元古代米使用の
秋を満喫!「きのこたっぷり、古代米のライスサラダ」
応援して頂いた皆さんに本当に感謝ですね。
来年は共同開発にも挑戦してみたいと思います(o^^o)



2017年10月30日 Posted by 食ママ at 23:22 │Comments(0) │食ママ日記
長い一日でした
昨日は朝から三才山トンネルを越えて松本、諏訪、茅野、白樺経由で帰って来ました。
たまたま、仕事と研修がブッキングして、午前中は松本合同庁舎で、先月から始まった『農村マイスター研修』長野大学古田教授の男女共同参画の講義、午後もありましたが、午後2時から諏訪栄養教諭・学校栄養職員部会の豆と乳の講習会もあり、午前中だけで終わると同時に高速にのり、岡谷から茅野市まで行きました。

さすがに栄養士さん達の講習会なので、最初は〝ドキドキ〝簡単な説明で各テーブルで別々の料理を作り始めました、

せっかくの給食の為のメニュー‼️
スタッフの川上とも相談しながら、雑穀も取り入れながら考えました
【本日のメニュー】
・ 黒豆と雑穀人参炊き込みピラフ
・ たかきびと豆ペーストのコロッケ
・ さつま芋と白インゲンの煮物
・ ビーンズミートソース
・ 雑穀入カラフルお豆のポタージュ
・ かぼちゃとミックス豆の
ヨーグルトサラダ
その他
ヨーグルト グラノーラ 添え

ピラフに時間がかかり、少し遅めに料理が出来ましたので、雑穀のお話しもそこそこに!
ウエルカム用に梅シロップをお出ししましたが、その作り方を知りたいとの事で、心と体が喜ぶクッキング、カードも販売させて頂きました
来年もと依頼され、又お会い出来るのを楽しみに!
茅野市から白樺、女神湖、立科経由で戻って参りました。
さすがに、疲れました。
役員の皆さんもお疲れ様でしたm(__)m
たまたま、仕事と研修がブッキングして、午前中は松本合同庁舎で、先月から始まった『農村マイスター研修』長野大学古田教授の男女共同参画の講義、午後もありましたが、午後2時から諏訪栄養教諭・学校栄養職員部会の豆と乳の講習会もあり、午前中だけで終わると同時に高速にのり、岡谷から茅野市まで行きました。

さすがに栄養士さん達の講習会なので、最初は〝ドキドキ〝簡単な説明で各テーブルで別々の料理を作り始めました、

せっかくの給食の為のメニュー‼️
スタッフの川上とも相談しながら、雑穀も取り入れながら考えました
【本日のメニュー】
・ 黒豆と雑穀人参炊き込みピラフ
・ たかきびと豆ペーストのコロッケ
・ さつま芋と白インゲンの煮物
・ ビーンズミートソース
・ 雑穀入カラフルお豆のポタージュ
・ かぼちゃとミックス豆の
ヨーグルトサラダ
その他
ヨーグルト グラノーラ 添え

ピラフに時間がかかり、少し遅めに料理が出来ましたので、雑穀のお話しもそこそこに!
ウエルカム用に梅シロップをお出ししましたが、その作り方を知りたいとの事で、心と体が喜ぶクッキング、カードも販売させて頂きました
来年もと依頼され、又お会い出来るのを楽しみに!
茅野市から白樺、女神湖、立科経由で戻って参りました。
さすがに、疲れました。
役員の皆さんもお疲れ様でしたm(__)m
2017年10月28日 Posted by 食ママ at 13:55 │Comments(1) │食ママ日記
2日間の加工塾❣️
昨日と今日!
旬の地元の大池りんご園の
紅玉りんごを使用して、
・ りんごコンポート
・ 綺麗なりんごジャム
加工をしました(*^o^*)
綺麗に仕上げる為に、りんごの皮を
国産クエンと水で、りんごの色を抽出

その液でジャムを作るから、綺麗でピカピカの!紅いジャムが出来ます

ランチはりんご尽くし❣️
・りんごのパンケーキ りんごジャム添え
・ そばの実スープ
・ りんごコンポートヨーグルト
・りんご万能ドレッシング
グリーンサラダ

金曜日の午後はコデマリスィーツの依田さんの指導で、豆乳クリームと作った紅玉のコンポートを使用して、トライフルケーキを作りました。

コンポートはパイやケーキにも、利用出来ます٩(^‿^)۶
来月は、
毎年恒例のりんごの万能だれを
作ります。 是非、ご参加下さい。
旬の地元の大池りんご園の
紅玉りんごを使用して、
・ りんごコンポート
・ 綺麗なりんごジャム
加工をしました(*^o^*)
綺麗に仕上げる為に、りんごの皮を
国産クエンと水で、りんごの色を抽出

その液でジャムを作るから、綺麗でピカピカの!紅いジャムが出来ます

ランチはりんご尽くし❣️
・りんごのパンケーキ りんごジャム添え
・ そばの実スープ
・ りんごコンポートヨーグルト
・りんご万能ドレッシング
グリーンサラダ

金曜日の午後はコデマリスィーツの依田さんの指導で、豆乳クリームと作った紅玉のコンポートを使用して、トライフルケーキを作りました。

コンポートはパイやケーキにも、利用出来ます٩(^‿^)۶
来月は、
毎年恒例のりんごの万能だれを
作ります。 是非、ご参加下さい。
2017年10月14日 Posted by 食ママ at 19:14 │Comments(2) │食ママ日記
mamamo取材
先日、久しぶりに子育て応援雑誌『mamamo』の取材❣️
以前にこんなお弁当取材も
✳️今回は、かぼちゃのおやき。
おやきは先日、食ママ倶楽部夏のお楽しみ祭でワークショップをしたばかり٩(^‿^)۶
生地はふきっ子おやきの小出先生の合体生地がおすすめ!
包みやすく、地粉だけでこれだけの柔らかさ❣️美味しさ❣️添加物も無し!
次回のmamamoをお楽しみにして下さい。
食ママ倶楽部では、リクエストレッスンを3名からします。
おやきやいも餅、お饅頭、ママ達のリクエストに食ママがお答えします。
是非リクエストして下さいね〜
以前にこんなお弁当取材も

✳️今回は、かぼちゃのおやき。
おやきは先日、食ママ倶楽部夏のお楽しみ祭でワークショップをしたばかり٩(^‿^)۶
生地はふきっ子おやきの小出先生の合体生地がおすすめ!
包みやすく、地粉だけでこれだけの柔らかさ❣️美味しさ❣️添加物も無し!
次回のmamamoをお楽しみにして下さい。

食ママ倶楽部では、リクエストレッスンを3名からします。
おやきやいも餅、お饅頭、ママ達のリクエストに食ママがお答えします。
是非リクエストして下さいね〜