信州の味噌

食ママ

2015年11月04日 21:16

◆信州の味噌

言わずと知れた みその産地 信州。
みなさんは、どうやってみそを選んでいますか。
手作りしたことはありますか。

その昔、みそはどの家も自分たちで作っていました。
今は、家でみそを仕込んでいるという方の方が少なくなりました。
信州の風土が作るみそは、とても味わい深いものです。
季節や熟成度によって味が変わるのがまたみその良いところ。
それぞれの家の「味」があるのも魅力の一つです。

「手前味噌」という言葉がある通り、やっぱり自分の家のみそが一番おいしいもの。
そんな、自分だけのみそを手に入れてみませんか。
添加物のないみその味を一度味わってみてください。



◆仕込み味噌で楽々我が家の味を作る

仕込み味噌をご存知でしょうか。
味噌を作るとなると、大豆を煮るところから想像する方も多いかもしれません。
しかし、仕込み味噌を購入すれば、手軽に我が家の味を作ることが可能なのです。

仕込み味噌は、その名の通り、すでに仕込んであります。
購入したら、自宅で発酵をさせて味噌にしていくというもの・・・
基本的には、1月から2月くらいの寒い時期に買って、寝かせる準備をして暑い夏を越えた秋頃には食べられるようになるというわけです。
だったら、できたものを買っても同じではないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
味噌は菌が大切。
だから、その家、その家の「菌」が入り込むことによって、独特の味を作り上げていくことができるのです。

味噌に使う麹菌は、強い菌です。
熱殺菌しても残るほどの強い菌。
つまり、生きている菌なのです。
それを食べるということは、生きている菌を食べることができるということなのです。

みそ汁の塩分を気にする方もいらっしゃいますが、ジャガイモやワカメを具にすればカリウムの効果で減塩対策ができます。
むしろ、生きた菌を使った味噌で作ったみそ汁を1日3杯食べれば、女性の乳がんや胃がん、男性なら前立腺がんの予防にも効果があると言われています。


みなさんも、信州の風土が生み出す美味しいお味噌で作ったみそ汁を1日3杯食べて健康になりましょう!!






お問い合わせは、こちらからお気軽にお寄せください。
  ↓     ↓
お問い合わせフォーム表示

関連記事